福島県、某所の役場にて。

機械を貸し出しました。地元の木材を使って組手什を製作しました。力作です。うまく作ってある物だと感心しています。

20160127 027

20160127 030

道の駅にも組手什が使ってあります。だれでも使える組手什とはいえ、所々にセンスが見えることがあります。

20160127 036

20160127 031

愛知県内、某小学校での組手什イベント

身近な気を使おう。愛知県産材の組手什で、全校生出席でのイベントがありました。

学年混合の4チームに分かれました。ここは全校生徒1~6年生24人。外国の子や養護児も含まれてます。

生徒達が手分けして、もくもくと組み立てに取り組んでいるすがたに、先生は驚いていました。頭でなく、からだがこういったモノに応答して切り替わってあれこれ動くのだと想います。これ以外にも釘打ちの台も作りましたが、最後までみな、きちんと取り組みました。

金槌での釘打ちでは、釘が曲がってしまうことも。なぜ釘は柔らかいのか、理由を調べると良いですね。曲がった釘を直しながら、きちんと組み立てました。

組手什は、言葉では説明できないものがあって、最初のとっかかりに手間が要ります。組手什を手に取れば、その時に組手什が解ります。誰でもきちんとできる、組手什の仕組みです。

1116 001  1116 003

1116 0081116 012

1116 010b1116 013b

これも、組手什?

組手什の半割を並べて貼りました。縞模様がそれなりにきれいで、根気があればきれいな面が出来ます。じつは昔にテーブル用に作ったモノの残り物があったので再利用してみました。

組手什の等ピッチのクデに15mm板材をはめ補強。おなじく、厚板に組手什ピッチのクデを切った材に脚を工夫しました。

ちゃぶ台、と言うことで、昔の小さな弱そうな簡単な機構にしてみました。それなりに仕上がりました。

展示会用の一時使用なので、まあそこそこに。納品販売にはほど遠い出来ですが。

20211005 054 20211005 055

20211005 048 20211005 044

20211005 00920211005 010
20211005 05320211005 014

組手什の支援 ~整理整頓

東北震災支援にて。

東北震災では、災害が大きすぎて自主判断に寄らざるを得なくて、支援の手が有効になったとも感じる。

P1050491sssP1050507

P1050552P1050557

南三陸の避難所には、数日間にわたってヤマト運輸から続々とコンテナが運ばれるのを見た。それまで雑多に積まれていた支援物資がコロ付きコンテナに次々と乗せられて、仕分けされて内容の紙が貼られ体育館に並べられた。避難者は、必用なものを書いて担当者に渡すと、資材の置いてある場所を締める。女児、7歳、靴下、歯ブラシ、靴、は何番目の奥にある、と指示をしていました。

災害時には、支援物資が届く。しかし現時点では、ほとんどの自治体は支援物資の受け入れを断っている。

一つは手が無い。突然の災害に、限られた人数でやること段取りが多くて他の用事を増やさないことが優先になる。二つめは公平性。全員に行き渡らないものは配布できない。苦情を嫌うのだ。組手什も希望者全員分が用意できないと受け入れてもらえない。組手什の災害支援の実行には、役場内の多くの組手什ファンに支えられたものだ。国土緑化推進機構、林野庁の方に感謝致します。

3度の災害支援には、支援の後半はボランティアにゆだねることがおおくなった。彼らは現場を知って優先順位を判ってて実行が早い。

災害に備えるなら物資の流通は最優先。流通は血流に例えられるが、災害は大量出血なのだ。速やかな集荷と配給が大切。棚への整理整頓最も始めに行われるべき。組手什はそれを担える。

 東北震災の南三陸では、薬局にて海外のチームが役を終えて薬品を置いて去った。地元にゆだねられたのを見て通りかかった友人は、組手什で薬棚を避難中の子供に作らせた。薬は整理されてスムースに提供された。ちなみに手伝った彼には組手什の机が渡った。

DSCF5026DSCF5049

DSCF5072DSCF5087

私は材木に関わっている。自分の関わるもので支援で出来ることはまことに光栄だ。

木に関わる方達には、非常時支援資材として多くの選択肢に組手什を組み入れてほしい。

組手什、設計、木拾い、見積もりアプリ windows版

kudejuSP01

以下のリンクよりダウンロードできます。

https://nagasaka.nagoya/kudejusp21_setsumei

編集画面です。上部に、左から、保存と呼び出し。面や列の奥面から前面へのコピー。面や行列の増減、木広いと印刷画面ボタンが並びます。

右側には縦に、編集時の選択モード~1セル、1列、2つの間、1本、複数セル、複数列、複数本 の選択があります。

その下に、配置と削除、これらはキーボードの左側に割り付けてあります。そして、半割、全幅の切り替え。

その下には、表示レイヤーの移動があります。

画面は、組みたい製品の参面図になっています。正面、側面、上面から見た絵です。実際に組手什を組み上げる時を想定しています。一番下から材を組み付けて上に積み上げていくイメージです。各面を奥から手前へ。左から右へ、下から上へ移動しながら、断面を確認出来るように表しています。

具体例1:開いたときの最初画面は一番奥または下になる面です。マウスで絵の薄い四角をクリックすると選択位置がピンク色になります。最初のモードは1列になっています。1列の状態でキーボードのVキーを押すと、ピンクの位置に1列の材が配置されて、茶色になります。マウスでもう一度今引かれた材の上をクリックすると、画面右上に、材のセル数と長さが表示されます。その上は、クリックした位置を表しています。奥から数えて、何番目の面が、左から何列目、したから何行目かを数字で示しています。この作業を繰り返して、一番奥の面を完成させます。

 つぎに、手前へコピー、面 ボタンを押します。すると現在の面がそこから手前にコピーされて同じ位置に材料が配置されます。たとえば四角い棚ならば、これで完成です。木拾い/印刷 ボタンを押すと、材の本数と価格の目安が表示されます。プリンターがあれば、印刷が出来ます。プリンターをPDF出力にすればPDFに書き出すことが出来ます。

 

kudejuSPT01

   kudejuSPT03

kudejuSPT04      kudejuSPT05

いろいろとボタンに触れて動作を確かめてください。

保存をすればいつでも読み出せます。そのまま終了すると書いたものが消えてしまいます。

なお、日曜プログラマの稚拙な作なので、動作エラーはご容赦願って、止まってしまったら再度起動してやり直してください。

組手什を楽しんでください。ありがとうございました。

組手什のキット この辺りから始める

組手什の切れ端、1セルと2セルと使ってこの商品。これだけの物ですが、これをたくさん集めて組み上げる、という次の面白さがあります。そのまま積んでも良いし、半割を入れずに、一部組み合わせて大きく、、、ってなにができるの?

あとは、手にとってのおたのしみ。

202107  キット添付ボトル横3P_ページ_2

202107  キット添付ボトル横3P_ページ_3

202107  キット添付ボトル横3P_ページ_1

ユーザーさんからの写真

210965833_1131682364010852_1138032183480845912_n 207327131_166378485542091_9044417317160366811_n

205883606_4349244761762297_3722959489538904284_n

熊本の方。これはうまい。おそらく経験者さん。熊本震災支援でのユーザーさんかも

203655391_2128421783963513_2540778802029476259_n 207600280_2128421727296852_2007527084245547347_n

こちらは、男の子3人のお母さん。本箱が、、、、と、聞いてて作ったとたんに満員。あらら!

0608 渡辺まりさん組手什

玄関に靴箱を、と相談に来られました。玄関横の空きスペースの寸法を頂いて、カットしました。うまくはまって、ほっとしています。

おおよそ、25000~35000円くらいです。、

#kudeju

#組手什

#くでじゅう

くでじゅう、どのくらい強いの? というおはなしから。

最初の写真は、展示会にて、2mをつないで3mの箱型をつくったとき、分解前に乗ってみました。100kgあるかどうかな?というような。

くみかたで、補強ができる、と言うようなこと。工夫次第で強くなる。工夫を面白く、ものつくりの楽しみ方。

くでじゅうで、お試し、実感あれ

 20181210 070  つなぎ梁1重さを分散  重さを分散2

P1040259IMG_0209

IMG_1171 0620 039

sIMAG029588228324_2631284573794278_4287280279497736192_n

DSC_1006ss

事務所の棚を改装 くでじゅうで大きく

ちょっと混んできたので、机上の棚を改装しました。以前の改装は、2010年頃なので、見栄えも、、、、かわらないか。

この頃は、ピッチが90だったので、21セルでした。今期は、95ピッチで19セルです。

0620 0400620 013

左が新しく、右が古いモノ。Displey が大きくなりました。

0620 0460620 042

0621 0020620 014

靴をたくさん入れたい、2021 06

ということで、くでじゅうにお呼びが。図面を頂きました。

横幅80cm。 8セルで、内寸が745mm なので、外の縦材がぎりぎりで、強度を持てない。もし、両側に壁があれば、壁際に縦材が入って、横に外れないけれど、相手先の状況は判らない。

ということから、片側の縦材を2セル分中へ。靴1足分を外へ置くことで解決。

こちらの提案では、縦材の外側に、傘立てと、長靴、ブーツいれを提案したけれど。ともかく子供の靴をたくさん入れたいと言うことで。

配達しました。おじいさんがお元気で午後に持って行ったら、夕方までに作りました。ぴったりはまりました、とお礼の写真が来ました。よかった。ちなみに。、28000円です。

 IMG_3350 瀬戸東の渡辺さんgo_ページ_1

瀬戸東山、渡辺