組手什(くでじゅう)は、どこでも誰にでも簡単に制作が可能です。地元の、木工、木材屋さん、組合、市場にご相談ください。組手什は和建築の建具~障子~の応用です。加工よりも木材の入手が大変かもしれません。
組手什は、どこででも地元の木材で災害復興支援ができる、心地良い仕組みです。
ぜひ、地域で、企業で、財団団体で、取り組みをお奨めします。
木工ー組手什、と有効空間
組手什(くでじゅう)は、どこでも誰にでも簡単に制作が可能です。地元の、木工、木材屋さん、組合、市場にご相談ください。組手什は和建築の建具~障子~の応用です。加工よりも木材の入手が大変かもしれません。
組手什は、どこででも地元の木材で災害復興支援ができる、心地良い仕組みです。
ぜひ、地域で、企業で、財団団体で、取り組みをお奨めします。
交流センターの空きスペースに、小さな棚を依頼されました。図面を書いて提案しました。奥行きが45㎝なので、本など奥に入れてしまうと見えなくなるので、手前になるように間に仕切りを入れる提案をしました。
組んでから、あれこれと追加をしました。きれいに上がりました。
2024年 能登半島地震災害支援で、組手什を使って頂いています。いろいろな物が組める、と言うのもさることながら、みんなでいっしょに作業ができて、楽しいという声がたくさん聞かれます。
とくに、声かけをしても参加されない、男性、ご老人が、組手什のイベントには張り切って参加してくれる、と強調されていました。話しは苦手でも、手を動かすことなら、、と言う男性は多いと思います。他人の作品を見ながら、ああしたい、こうしたい、と言うお話しも多く、いくらあっても足りないと言う声が聞かれます。
いつでも災害支援には組手什をと、提供できる体制を整えたく活動を続けます。
写真の能登被災地にての活動は、災害NGO結 様、ハビタットジャパン 様です。
能登半島震災支援 組手什の活用。今後の震災復興において組手什を活用いただいています。
森林資源の活用、地産地消から、災害互助支援、必要な量を必要な場所へ迅速に届ける、仕組み作りを行いたく、ご意見、ご指導を頂きたく、お願いを致します。
1つは、森林環境譲与税の利用です。岐阜県土岐市が2022年度に災害備蓄を行いました。今回の能登半島震災支援の初動に、2000本を借り受けて届けました。現地でこれを見ていただいて、活用の実際を感じていただくことが出来ました。前例事例が有れば使いやすいと思います。
また、福島県古殿町、兵庫県丹波篠山市、ではふるさと納税返礼品として地元産組手什が使われています。平時の活用に加えて、非常時の災害支援につながっていただくことを希望します。
晴天の中開催されました。現場には居ませんでしたが、なんと言っても小島よしお 人気がすごかったそうです。朝10時に様子を見に行きました。すでに盛り上がっていました。大盛況でした。
ここには、木製遊具を提供しました。愛知県産材で作成しました。
クムンダー 大型ブロック は、滋賀県近江発です。これもイベントの定番ですね。
緑の募金、復興アクション! 能登ヒババッヂで復興を応援!
本年に発生した能登半島地震で避難されている皆様の住環境改善のため、石川県金沢市のフルタニランバー株式会社では組手什の生産を行い、避難所への寄付を行っております。
以下に、フルタニランバー代表 石川県木材産業振興協会 理事の古谷隆明様よりご報告いただきました内容をご紹介いたします。
2024年 2月16日 この度 金沢市、フルタニランバーで組手什を生産しました。その第一弾ロットとして2000本を 門前健民体育館に納品してきました。自衛隊が常駐しており約10名ほどの隊員の方に協力いただきました。
緑の募金、復旧支援使途限定募金(地震被害)へ協力をお願いします。
・※振込用紙等の通信欄に「使途限定募金(地震被害)」とご記入下さい。
2月20日
NPO法人ハビタットジャパンの木村華子様、現場のボランティアスタッフ2名にレクチャーを行いました。ハビタットの木村さんは組手什のことをご存じでした。(熊本震災支援で組手什に関わって頂きました。)門前支所、避難所担当、ハビタットジャパン木村様から明日23日門前中学校にて下駄箱作りしますと連絡頂きました。 避難所も共用してますが26日から学校再開に向けて56人分の生徒の下駄箱作りたいとの事です。
本年に発生した能登半島地震で非難されている皆様の住環境改善のため、石川県金沢市のフルタニランバー株式会社では組手什の生産を行い、避難所への寄付を行っております。
以下に、フルタニランバー代表 石川県木材産業振興協会 理事の古谷隆明様並びに同社 谷口雅志様よりご報告いただきました内容をご紹介いたします。
こちら50名ほど避難している、輪島市河原田公民館でした。上村さんの能登視察時にお世話になった、能登森林組合の谷課長がボランティアリーダーをされている避難所になります
緑の募金、復旧支援使途限定募金(地震被害)へ協力をお願いします。
・※振込用紙等の通信欄に「使途限定募金(地震被害)」とご記入下さい。